2024年4月28日日曜日
スマートスイッチ&+α
キウイ棚に行ってみるとキウイの雄花が咲いていました。
中央に白くふさふさした雌しべがありませんので間違いなく雄花だと思います。
同じ時期に咲かないと受粉できませんので先日は見過ごしたのかもしれません。
さて今回は、庭園の街灯用のスイッチをスマートスイッチに置き換えることにより街灯のon、offをスマホのアプリ上で実現できるようにすると同時にアプリにより定時の時刻に街灯を自動でon、offできるようにします。(本作業には電気工事士の資格が必要になります。)
農機具小屋には農機具小屋の照明用と庭園の街灯用のスイッチが1つのスイッチボックスに同居しています。
このスイッチボックスには3本のVVFケーブルがつながっています。
スイッチボックスを開けてみると次の写真のようになっていました。
3本のVVFケーブルの内、左の1本が農機具小屋の照明用で上部のスイッチにつながっていました。
真ん中と右のVVFケーブルが街灯用で下部のスイッチにつながっていました。
当初この2本のVVFケーブルは庭園の街灯用と庭園のスポットライト用だと思っていましたが、配線部分にテスターを当てて調べてみると次のような構造になっていることが分かりました。
スマートスイッチは以下の物を利用しました。
4×4×2cm程度の小さなWIFI対応ユニットに電源入力用と出力用の端子、さらに既存のアナログスイッチにつなぎアナログスイッチでもon、offできるようにする端子が付いています。
あらかじめアプリのインストールとスマートスイッチとのペアリングを済ませ、スマートスイッチにチャチャと接続してみました。
スマートスイッチの方で電源の入力と出力を制御していますので、アナログスイッチにはスマートスイッチからのVVFケーブル1本だけの配線で終わりです。
さっそく試してみるとアプリでもアナログスイッチでも何の問題なく街灯をon、offできるようになりました。
またアプリ上で定時の時刻に街灯を自動でon、offできることも確認できました。
さて、この作業を通して『農機具小屋の照明用スイッチには家屋棟の電源が繋がっていますが、庭園の街灯用のスイッチには井戸ポンプ小屋の電源が繋がっているという』重要なことに気付きました。
これが結構大きな+αなのです。
現在井戸ポンプ小屋の電源は手動切り替えですが、オフグリッドを実証実験しています。
本来オフグリッドは倉庫棟の電源をソーラーで賄うことを想定していましたが日光の当たり具合に難があるために井戸ポンプ小屋の電源を賄うことに変更しました。
しかし、井戸ポンプ小屋の電源が農機具小屋内まで届いているのなら少し延長させれば農機具小屋、ガレージ、倉庫棟の電気も井戸ポンプ小屋(オフグリッド実証実験中)の電源で賄えるのではということです。
電圧降下やワット数の問題も特段無いようですので回りまわって所期の目的を果たせそうです。
さっそく農機具小屋までに届いている井戸ポンプ小屋(オフグリッド実証実験中)の電源を分岐し倉庫棟まで延長してみました。
倉庫棟には以前商用電源とポータブル電源の切り替え用のDCS切換カバースイッチを接続していましたので、ここに接続しました。
DCS切換カバースイッチの上段の商用(家屋棟)の電源から下段の井戸ポンプ小屋(オフグリッド実証実験中)の電源に切り替えると、倉庫棟、ガレージ、農機具小屋に何の問題もなく井戸ポンプ小屋(オフグリッド実証実験中)の電源が供給されるようになりました。
これにより、井戸ポンプ小屋に設置したオフグリッドの活用範囲が大幅に拡張されると同時に所期の目的を果たすことができるという大きな+αとなりました。
2024年4月26日金曜日
おにやんま君&キッチンラックDIY
先日、キウイ棚に目を向けると白い花が咲いていました。
花の中央に白くふさふさした雌しべがありますので雌花ですね。
なお、雌しべの周りに黄色っぽい雄しべが見えますが、この雄しべは退化していて受粉する能力がないそうです。
雄花はどうなっているかと雄木の幹を枝の先まで辿っていくとまだ蕾でした。
キウイの葉の上でアマガエルが雨宿りをしていました。
さて、作業中にアブやハチから身を守るためにおにやんま君をDIYすることにしました。
お手本の絵の上に1枚にばらしたクリアファイルを載せマジックでおにやんまの羽をなぞっていきました。
クリアファイルに描かれたおにやんまの羽をハサミで切り出しました。
材料等の一覧です。
ストローを写真のようにカットして黄色のビニールテープ巻いた上から黒のビニールテープを巻いておにやんまの胴体を作ります。
次に、大きなビーズを目玉としてTピンとボンドで接着しました。
最後に羽をボンドで接着して完成です。(ホッチキスは使用しませんでした。)
完成したおにやんま君にブローチピンをグルーガンで接着しました。
当初おにやんま君との接着面だけをグルーガンで接着しましたが直ぐに外れてしまいました。
ブローチピンの台を丸ごとグルーガンで包み込むように接着するようにすると良いようです。
早速、帽子に付けてみました。
良い感じです。
昨年7月に薪棚の製作ついでにチャチャと製作したキッチンラックですが、電子レンジの上に直接電気釜や電気ケトルを置くのはよろしくないとのコラムを見たとの妻の指摘を受けて電子レンジの上に棚板を追加改良しました。
なお、棚板を追加すると電気釜の蓋を開ける余裕が無くなるので追加した棚板はスライド式にして手前に引き出せるようにしました。
また、これに伴い底板を新設し電子レンジとその下の引き出しが重しになるようにすると同時に、背面に筋交いを入れスライド式棚板が実用的に機能するように改良しました。
2024年4月23日火曜日
ガーディニングR0604
池の傍で斑入りの葉と薄いピンクの花が素敵なオオベニウツギが開花しています。
また、ブルーベリーは可愛らしい幼果を沢山付けています。
さて、プライベートキャンプ場作りという名目の庭の防草に夢中になっている私の傍で妻がレンガを並べたり砂利を運んだりと作業をしていました。
1月末からコツコツと作業をしていましたが中央の道の整備を終え、
モッコウバラのアーチやガゼボに向かう小道、さらに小さな花壇のガーデニングに精を出していました。
モッコウバラのアーチと小道です。
この小道は東法面下の小道につながっています。
小道の両側にレンガが置かれ、砂利が敷かれたので小道がクッキリしてきました。
この小道の途中にもアーチがありますので多分妻の好きな黄色のモッコウバラがその内植栽されているのではと思っています。
東法面側から小道を眺めたときの様子です。
中央にガゼボが見えます。
モッコウバラのアーチを内側から眺めた様子です。
コンテナハウスと以前妻が整備したガーデニングゾーンが見えています。
中央の道からガゼボに向かう小道です。
小道の両側にレンガ、中央にステップストーンが敷かれていました。
屈曲した小道の窪みにはレンガと砂利を利用して小さな花壇が2つ製作されていました。
この小さな花壇の小道を挟んで反対側にはレンガ、砂利、垣根、そして結構大きな石を並べて個性的な花壇が製作されていました。
ガゼボの中からはスタンディングバニーラビットさんも花壇を眺めていました。
日々整備され見違えるように綺麗になりました。お疲れ様です。
2024年4月20日土曜日
キャンプ場完成!?
前回は土地の整地、暗渠排水溝設置、中央の樹木伐採作業等を行いましたが、今回はプライベートキャンプ場内に防草を兼ねて防草シートを張り、砂利を敷き詰めていきます。
始めに、コンテナハウス前のガーデニングゾーンに接する部分で暗渠排水溝部分にも重なる部分に防草シートを張り砂利を敷き詰めて行きました。
次は、中央の小道に接する部分に防草シートを張り砂利を敷き詰めて行きました。
防草シートが風に煽られて飛んでいかないように解体したウッドデッキの2×4材を重しにしながら砂利を敷いて行きました。
3番目に逆方向の暗渠排水溝部分に防草シートを張り砂利を敷き詰めて行きました。
1日置き2日目、まずは中央の小道に接する部分に防草シートと砂利を追加しました。
次に土手側の部分に防草シートと砂利を敷き詰めたところで、中央の約6m×6mのテントを張る空間を残して砂利が無くなりました。
3日目、中央部分に砂利を敷き詰めるのは次回として、取り敢えず防草シートを張りシートピンで止めて所期の目的である防草は完結しました。
さらに1日置き4日目、折角ここまで出来たのでレンコンテントを設営してみました。
さらにタープも張ってみました。
こうなると焚火台とキャンプチェアーも必要ですよね。
暗くなるのを待って早速に火入れ式です。
月下で踊る炎を肴にワインをいただきました。
2024年4月14日日曜日
キャンプ場整地
アオダモの幹の脇で明るい青紫の花弁に白いヒダが特徴的なイチハツが開花してきました。
また、道向かいではシランの群生が紅紫色の花を咲き誇っています。
さらに、ピザ窯脇の土手下ではツリガネズイセンが釣鐘状の淡いブルーの花を付けていました。
さて、今回はコンテナハウス脇の以前ガーデニングフェンスの撤去とケーブルの埋め直しを行った場所を防草を兼ねてプライベートキャンプ場として整地することにしました。
まずは、レーザー墨出し器を利用してそれぞれの基点の園芸支柱に水平の基準線を照射させ水糸を張り整地を行いました。
また、キャンプ場の両サイドに暗渠排水溝を設けることにしましたので土手に向かって緩やかな勾配をもつ溝を掘っていきました。
泥の侵入を抑制するために溝に不織布を敷き、砂利を詰めて行きました。
ところで、この場所には中央に樹高6mばかりの桜の木が埋まっていますが、長い枝がテント設営の邪魔になるし、これからの季節毛虫が沢山群がってきますので思い切って伐採することにしました。
さっそく枝を落とし、幹の部分はロープ設営などに利用することができるように残すことにしました。
枝を落とすと逆サイドの暗渠排水溝に砂利を運ぶ際に頭を枝にぶつけたり、枝の下でかがんだりしなくてよくなりましたので効率的に作業ができるようになりました。
両サイドの暗渠排水溝が完成しましたので、次回は防草シートを張り砂利を敷き詰めて行きたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)
ブログお引越しのお知らせ
システム上の都合により、本ブログ 『ドリームランド (悠々自適な日々)』 のコンテンツは、新たなブログ 『ドリームランドⅡ (悠々自適な日々)』 で更新して行くことになりました。 なお、今後のコンテンツは以下よりご覧ください。 『ドリームランド...
-
モッコウバラのアーチ の花が枯れてきたなと思っていたら道向かいで白いバラが次々と開花してきました。 また、ガーデニングゾーンに置かれていた鉢植えの黄色いバラも可愛い花を一輪咲かせていました。 さて、農作業や工作作業など外で作業をしてい...
-
池の傍で斑入りの葉と薄いピンクの花が素敵なオオベニウツギが開花しています。 また、ブルーベリーは可愛らしい幼果を沢山付けています。 さて、 プライベートキャンプ場作りという名目の庭の防草 に夢中になっている私の傍で妻がレンガを...
-
東法面に純白の可憐な花が咲いているので近づいて観るとその一つはシロバナシランでした。 そしてもう一つはスイカズラでした。 さて、4月上旬に コンテナハウス内を整理するために棚を製作しました が、その時に雨を避ける軒のようなものが在...