2024年3月26日火曜日

アーチパイプの設置

 

 

 

 門扉左横のハクモクレンが散り寂しく思っていましたが、今度は右横のキモクレンの蕾がほぐれ始めました。

 また、裏庭ではオウバイ、ツツジ、ミツバツツジ、サクラが共演していました。

 

 さて、旧家庭菜園の場所で、メジャー、水糸、園芸支柱、三平方の定理やらを総動員しビニールハウスを建てる位置を決めていきました。

 さらに、夕方レーザー光が確認できるようになるのを待ってレーザー墨出し器を利用してそれぞれの基点の園芸支柱に水平の基準線を照射させマークしました。

 どうやら手前に向かって10cm程度低くなっているようです。

 撤去したガーデンフェンスの支柱を再利用して26本のアーチパイプを作成し、埋込位置や肩部・裾部桁行きパイプの取り付け位置をマジックで印を付けて行きました。

 穴堀り器や金てこが無いので山芋堀りにあて木を当て掛矢で叩いてアーチパイプを埋め込む穴をあけていきました。

 山芋堀りの柄の直径が19mmの支柱にマッチしていてラッキーでした。

 また、山芋堀りのスコップ部分が埋め込まれた山芋堀りを抜き出すときに非常に重宝しました。

 アーチパイプにマークした埋込位置+20cmと水糸を合わせながら穴に差し込んで行きました。

 26本のアーチパイプを峰ジョイントで結合していきます。

 残念ながら追加購入した峰ジョイントの規格が違っていて一ヶ所ほどアーチパイプを結合できませんでした。

 全ての峰ジョイントが結合できていませんでしたので肩部と裾部桁行きパイプの取り付けを先に行いました。

 なお、このパイプ類も撤去したガーデンフェンスの支柱の再利用です。

 パイプの取り付けには妻面の端末フックを除いて撤去したガーデンフェンスの省力フックを再利用しました。

 最後に天井部桁行きパイプを取り付けるとビニールハウスらしくなってきました。

 なお、パイプの取り付けには妻面の端末フックを除いて撤去したガーデンフェンスのフックバンドを再利用しました。

 ところで、既製品の峰ジョイントを使ったものの天井部の傾斜角が少々緩く雨水の捌け具合がどうなるか気になっています。

 まっ、こればかりはビニールシートを張ってみないと分かりませんし、問題が起きたときは新たな楽しい難問にチャレンジできるということで良しとしましょう。

 妻面へのパイプの取り付けは現状の骨組みを計測しながら後日行う予定です。

 キットや既製品ではなく撤去したガーデンフェンスの再利用ですから、その都度現状把握しながらのノロノロとした作業です。

 初めてのビニールハウス製作でもあり、事例検索、方策検討、試行錯誤の連続が何とも楽しい一時です。

 

 

 

2024年3月23日土曜日

ビニールハウス製作準備

 

 

 

 しだれ桜が開花してきました。

 前回、樹木の育ちが悪く何本かは立ち枯れていますと報告した土地に立っている桜も見事に開花していました。

 しかし、よくよく見ると中央の幹もその左右の大きな枝も枯れ落ちています。

 かろうじて花を付けた枝のみが懸命に生きています。

 

 さて、先日ビニールハウス用部品の収集と土地の確保も兼ねて3つのガーデンフェンスを撤去しましたが、実際に収集した部品を並べると使えそうな部品と足りない部品も見えてきました。

 さらに収集した部品を使ってビニールハウスの骨格(アーチパイプ)を一組試作して旧家庭菜園に建ててみました。

 土地の広さや周辺の樹木の枝の張り具合、収集した部品の量等から3m×6m程度のビニールハウスを建てることができそうです。

 これらの情報をもとにDIYするビニールハウスを簡単な図面に描き留めてみました。

 

 ビニールハウスの骨格となるアーチパイプを製作するためには収集した幾つかの支柱を結合する必要があるので、まずは直径19mmの支柱を結合する直管ジョイントをDIYしてみました。

 勿論市販品はありますがDIYを楽しむこと自体が目的みたいなものですから。

 まずはディスクグラインダーを使って直径22mmの支柱を150mmで切断し切断面のバリを削り落としました。

 これを金床の上に支柱の端材と針金で固定し、タガネとハンマーを使って中央部を上下面とも凹ませます。

 なんと、これで完成です。

 できた直管ジョイントの両端に直径19mmの支柱を強く差し込むと支柱が結合できました。

 直径22mm支柱用の直管ジョイントは、直径19mmの支柱に同様の加工を施し、今度はDIYした直管ジョイントを直径22mmの支柱の中にそれぞれ差し込み結合させていきます。

 なお、結合後さらに上からタガネやポンチ等でかしめるとしっかり結合できます。

 本当はパイプカシメ器があると楽なんでしょうけどね。

 んッ、待てよ、結合後にさらにかしめるなら、事前に直管ジョイントをつくる必要ないのでは ・・・ (*_*;

 

 この様な細かな作業を楽しみながら少しづつ進め、ビニールハウス側面から天井にかけての骨組(アーチパイプ)を構成する部品を準備していきました。

 

 

 

2024年3月20日水曜日

家庭菜園拡張

 

 

 

 桜が随分開花してきました。

 淡い黄色のトサミズキと薄紅色の桜が共演しています。

 

 さて、はじめに先日家庭菜園の隣の園芸用フェンスを撤去した場所を家庭菜園として拡張することにしました。

 さっそく電動耕運機を使って耕しました。

 ヤマゴボウや竹、樹木の根が沢山張っており、一度前進するたびに電動耕運機に絡みついた根を解き外さなければならず耕すのも一苦労でした。

 根が絡みつかなくなるまで何度も何度も耕し、最後に鋤ぐわを使って畝をつくると結構立派な畑になりました。

 実は現在利用している家庭菜園の場所にビニールハウスを建てようと試行錯誤していますので、すべての野菜を新たにつくった畑に移しました。

 ネギにスナップエンドウ

 ホウレンソウ、レタス、メキャベツ、サラダダイコン、ジャガイモ、メークイン等を植えました。

 また昨秋採れたベニハルカとアンノウイモを種芋として植えました。

 

 つぎに庭園東北部の小道の砂利が散らばるのを防ぐために円柱コンクリートブロックを小道の端に敷き詰めていきました。

 この部分の土地は水分と養分が不足しているのか樹木の育ちが悪く何本かは立ち枯れています。

 そこで、この土地の一部を荒れた土地でも育つといわれるサツマイモを植えるための畑とすることにしました。

 新たにつくった家庭菜園に植えた種芋のつるの成長を待って、この畑で栽培する予定です。

 多分4月末になるでしょうが、畝をつくるのはその時にしたいと思います。

 

 

 

2024年3月18日月曜日

ガーデンフェンス撤去

 

 

 

 庭園北法面上の樹木の伐採に伴って法面下に設置されていた垣根を一時的に撤去しました。

 アルミ製の白色の垣根は頑丈でしたが往年の汚れでくすんでいましたので高圧洗浄機で洗浄しました。

 また幾つかの破損個所が見つかりましたので補修して再設置しようと思っています。

 なお、妻の意見は『設置場所は元の庭園北法面下でなくて良いのでは』のことで設置場所は一任することにしました。

 

 

 また、これとは別に現在家庭菜園に利用している場所に高さ約2m、長さ約8mの園芸用フェンスがあります。

 夏場はキュウリ、今はスナップエンドウの支柱として利用しています ・・・ 

 その隣にも同様で高さ約2m、長さ約6mの園芸用フェンスがあります。

 ・・・ いまのところ使用予定はありません。

 さらにその手前にも種別不明の樹木用のためだろうか園芸用フェンスがあります。

 他の場所にもバラ用、間仕切り用、アーチ状の園芸用フェンスがありますが、上記3ヶ所の園芸フェンスは現状での利便性や景観、さらに支柱を他の目的に利用するために撤去することにしました。

 支柱が結構深く埋め込まれており、あて木を当てクランプで挟んで、てこの原理で抜き取りました。

 撤去した園芸フェンスはコンテナハウスの前に部材ごとに整理して並べました。

 まだまだ使えそうな部材ばかりでしたので次の出番まで保管しておくことにしました。

 

 園芸フェンス撤去後の家庭菜園です。

 同じく園芸フェンスを撤去後の家庭菜園の隣です。

 園芸フェンスを撤去すると何だかすっきりしてきました。

 

 

 

2024年3月15日金曜日

街灯設置

 

 

 

 1年前に此処に訪れた時から門壁脇には故障し錆びた街灯が放置されていました。

 昨年秋に外壁と屋根の塗装を行った際に、作業用の足場を利用させていただき故障し錆びて落下の恐れがある街灯を撤去しました。

 その時塗装屋さんが、新しく街灯を設置できるように支柱を塗装しておきましょうとサービスで塗装してくださいました。

 街灯の設置といっても結構な値段もするし、DIYするにしても高所での鉄骨の支柱への取り付けとなると大変です。

 そこで思いついたのは機器の取り付けが楽になるように鉄骨の支柱の周りを木材で包み込み屋根を付ける方法です。

 高所での作業を極力減らすために地上で鉄骨部分を包み込む板材の筒部分と屋根を製作しました。

 まずは支柱上部を包み込むように板材で製作した筒を取り付けました。

 鉄骨支柱の茶系の塗装と板材に塗った防腐剤の色調がマッチして違和感なく仕上がっています。

 次にこの板材の筒にガルバリウム波板の屋根を取り付けました。

 ちなみにこのガルバリウム波板は、薪ストーブの遮熱板を試行で作成した時のものを廃物利用しています。

 撤去した街灯の配線が生きていましたのでウォルボックスを設置して再配線することにしました。(なお、この作業は電気工事士の資格が必要です。)

 実は設置したのは街灯ではなく防犯用センサーライト2個と防犯カメラ2台を支柱の各面に取り付けました。

 設置した防犯用センサーライトは、暗くなると25%の輝度で点灯し、センサーが反応すると100%で点灯しますので街灯と防犯の両方に使えて便利です。しかもめちゃ安い!!

 これで恐ろしいくらい真っ暗な夜の庭先が明るくなりました。

 また、このままだと何のために立っているのかも分からない立派にペイントされた門壁脇の支柱がやっと日の目を見ることができました。

 

 

 

テラス屋根の製作

       東法面に純白の可憐な花が咲いているので近づいて観るとその一つはシロバナシランでした。  そしてもう一つはスイカズラでした。    さて、4月上旬に コンテナハウス内を整理するために棚を製作しました が、その時に雨を避ける軒のようなものが在...