2024年3月26日火曜日
アーチパイプの設置
門扉左横のハクモクレンが散り寂しく思っていましたが、今度は右横のキモクレンの蕾がほぐれ始めました。
また、裏庭ではオウバイ、ツツジ、ミツバツツジ、サクラが共演していました。
さて、旧家庭菜園の場所で、メジャー、水糸、園芸支柱、三平方の定理やらを総動員しビニールハウスを建てる位置を決めていきました。
さらに、夕方レーザー光が確認できるようになるのを待ってレーザー墨出し器を利用してそれぞれの基点の園芸支柱に水平の基準線を照射させマークしました。
どうやら手前に向かって10cm程度低くなっているようです。
撤去したガーデンフェンスの支柱を再利用して26本のアーチパイプを作成し、埋込位置や肩部・裾部桁行きパイプの取り付け位置をマジックで印を付けて行きました。
穴堀り器や金てこが無いので山芋堀りにあて木を当て掛矢で叩いてアーチパイプを埋め込む穴をあけていきました。
山芋堀りの柄の直径が19mmの支柱にマッチしていてラッキーでした。
また、山芋堀りのスコップ部分が埋め込まれた山芋堀りを抜き出すときに非常に重宝しました。
アーチパイプにマークした埋込位置+20cmと水糸を合わせながら穴に差し込んで行きました。
26本のアーチパイプを峰ジョイントで結合していきます。
残念ながら追加購入した峰ジョイントの規格が違っていて一ヶ所ほどアーチパイプを結合できませんでした。
全ての峰ジョイントが結合できていませんでしたので肩部と裾部桁行きパイプの取り付けを先に行いました。
なお、このパイプ類も撤去したガーデンフェンスの支柱の再利用です。
パイプの取り付けには妻面の端末フックを除いて撤去したガーデンフェンスの省力フックを再利用しました。
最後に天井部桁行きパイプを取り付けるとビニールハウスらしくなってきました。
なお、パイプの取り付けには妻面の端末フックを除いて撤去したガーデンフェンスのフックバンドを再利用しました。
ところで、既製品の峰ジョイントを使ったものの天井部の傾斜角が少々緩く雨水の捌け具合がどうなるか気になっています。
まっ、こればかりはビニールシートを張ってみないと分かりませんし、問題が起きたときは新たな楽しい難問にチャレンジできるということで良しとしましょう。
妻面へのパイプの取り付けは現状の骨組みを計測しながら後日行う予定です。
キットや既製品ではなく撤去したガーデンフェンスの再利用ですから、その都度現状把握しながらのノロノロとした作業です。
初めてのビニールハウス製作でもあり、事例検索、方策検討、試行錯誤の連続が何とも楽しい一時です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログお引越しのお知らせ
システム上の都合により、本ブログ 『ドリームランド (悠々自適な日々)』 のコンテンツは、新たなブログ 『ドリームランドⅡ (悠々自適な日々)』 で更新して行くことになりました。 なお、今後のコンテンツは以下よりご覧ください。 『ドリームランド...
-
モッコウバラのアーチ の花が枯れてきたなと思っていたら道向かいで白いバラが次々と開花してきました。 また、ガーデニングゾーンに置かれていた鉢植えの黄色いバラも可愛い花を一輪咲かせていました。 さて、農作業や工作作業など外で作業をしてい...
-
池の傍で斑入りの葉と薄いピンクの花が素敵なオオベニウツギが開花しています。 また、ブルーベリーは可愛らしい幼果を沢山付けています。 さて、 プライベートキャンプ場作りという名目の庭の防草 に夢中になっている私の傍で妻がレンガを...
-
東法面に純白の可憐な花が咲いているので近づいて観るとその一つはシロバナシランでした。 そしてもう一つはスイカズラでした。 さて、4月上旬に コンテナハウス内を整理するために棚を製作しました が、その時に雨を避ける軒のようなものが在...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。