2024年3月15日金曜日
街灯設置
1年前に此処に訪れた時から門壁脇には故障し錆びた街灯が放置されていました。
昨年秋に外壁と屋根の塗装を行った際に、作業用の足場を利用させていただき故障し錆びて落下の恐れがある街灯を撤去しました。
その時塗装屋さんが、新しく街灯を設置できるように支柱を塗装しておきましょうとサービスで塗装してくださいました。
街灯の設置といっても結構な値段もするし、DIYするにしても高所での鉄骨の支柱への取り付けとなると大変です。
そこで思いついたのは機器の取り付けが楽になるように鉄骨の支柱の周りを木材で包み込み屋根を付ける方法です。
高所での作業を極力減らすために地上で鉄骨部分を包み込む板材の筒部分と屋根を製作しました。
まずは支柱上部を包み込むように板材で製作した筒を取り付けました。
鉄骨支柱の茶系の塗装と板材に塗った防腐剤の色調がマッチして違和感なく仕上がっています。
次にこの板材の筒にガルバリウム波板の屋根を取り付けました。
ちなみにこのガルバリウム波板は、薪ストーブの遮熱板を試行で作成した時のものを廃物利用しています。
撤去した街灯の配線が生きていましたのでウォルボックスを設置して再配線することにしました。(なお、この作業は電気工事士の資格が必要です。)
実は設置したのは街灯ではなく防犯用センサーライト2個と防犯カメラ2台を支柱の各面に取り付けました。
設置した防犯用センサーライトは、暗くなると25%の輝度で点灯し、センサーが反応すると100%で点灯しますので街灯と防犯の両方に使えて便利です。しかもめちゃ安い!!
これで恐ろしいくらい真っ暗な夜の庭先が明るくなりました。
また、このままだと何のために立っているのかも分からない立派にペイントされた門壁脇の支柱がやっと日の目を見ることができました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログお引越しのお知らせ
システム上の都合により、本ブログ 『ドリームランド (悠々自適な日々)』 のコンテンツは、新たなブログ 『ドリームランドⅡ (悠々自適な日々)』 で更新して行くことになりました。 なお、今後のコンテンツは以下よりご覧ください。 『ドリームランド...
-
モッコウバラのアーチ の花が枯れてきたなと思っていたら道向かいで白いバラが次々と開花してきました。 また、ガーデニングゾーンに置かれていた鉢植えの黄色いバラも可愛い花を一輪咲かせていました。 さて、農作業や工作作業など外で作業をしてい...
-
池の傍で斑入りの葉と薄いピンクの花が素敵なオオベニウツギが開花しています。 また、ブルーベリーは可愛らしい幼果を沢山付けています。 さて、 プライベートキャンプ場作りという名目の庭の防草 に夢中になっている私の傍で妻がレンガを...
-
東法面に純白の可憐な花が咲いているので近づいて観るとその一つはシロバナシランでした。 そしてもう一つはスイカズラでした。 さて、4月上旬に コンテナハウス内を整理するために棚を製作しました が、その時に雨を避ける軒のようなものが在...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。