2023年12月26日火曜日
二重煙突
利用している薪ストーブに装着できる煙突は直径106mmですが、この煙突の外側に直径150mmの煙突を被せて煙突をDIYで二重煙突にすることにしました。
二重煙突にすることによって煙突の表面温度を低く抑えられることと高いドラフト効果により燃焼効率を高められるからです。( 詳しくは下記URL参照 https://honma-seisakusyo.co.jp/cgi-bin/faq/faq.cgi?kate=002&faq=2 )
まずは薪ストーブからT曲りまでの部分を二重煙突にしました。
直径106mmの煙突に耐火性に優れたセラミック繊維の断熱材を巻き付けました。
巻き付けた断熱材は針金で固定しました。
最後に断熱材を巻き付けた直径106mmの煙突を直径150mmの煙突に挿入します。
T曲り側の二重煙突の末端処理は、まずは断熱材が充足していない部分に断熱材を後から詰め込みました。
断熱材を詰め込んだ後にバーベキュー用の厚手のアルミホイルを更に二重にしたものを巻き付け蓋をしました。
最後に耐熱アルミテープを巻き付け固定すると同時に雨水等の流入を予防しました。
薪ストーブ側の二重煙突の末端は室内なので雨水の流入等無いので特に何もしませんでした。
なお、二重煙突を通した室外のめがね石カバー部分の処理は、カバー開口部のとがった部分をすべてカットし、
最後に耐熱アルミテープを巻き付け固定しました。
室外のT曲がりまでの二重煙突の全体像は以下の通りです。
薪ストーブからT曲りまでの部分の煙突を二重化したことにより、この部分の表面温度を低く抑えることができ可燃壁を貫通する煙突からの熱による火災発生を大きく予防することができました。
なお今後T曲り以降の煙突も逐次二重煙突に拡張していく予定です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログお引越しのお知らせ
システム上の都合により、本ブログ 『ドリームランド (悠々自適な日々)』 のコンテンツは、新たなブログ 『ドリームランドⅡ (悠々自適な日々)』 で更新して行くことになりました。 なお、今後のコンテンツは以下よりご覧ください。 『ドリームランド...
-
モッコウバラのアーチ の花が枯れてきたなと思っていたら道向かいで白いバラが次々と開花してきました。 また、ガーデニングゾーンに置かれていた鉢植えの黄色いバラも可愛い花を一輪咲かせていました。 さて、農作業や工作作業など外で作業をしてい...
-
池の傍で斑入りの葉と薄いピンクの花が素敵なオオベニウツギが開花しています。 また、ブルーベリーは可愛らしい幼果を沢山付けています。 さて、 プライベートキャンプ場作りという名目の庭の防草 に夢中になっている私の傍で妻がレンガを...
-
東法面に純白の可憐な花が咲いているので近づいて観るとその一つはシロバナシランでした。 そしてもう一つはスイカズラでした。 さて、4月上旬に コンテナハウス内を整理するために棚を製作しました が、その時に雨を避ける軒のようなものが在...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。