2023年6月30日金曜日
ブルーベリー大豊作
ブルーベリーの木の西側は竹藪となっているため太陽光が当たりづらく実の付きが明らかに疎になっていたので竹を伐採することにしました。
実はドリームランド全体が竹の浸食を受けており、竹の伐採・駆除は大きな課題の一つです。
色々ググっていると除草剤等薬剤を使わない方法として毎年1m前後で竹を切っていくと光合成をしない竹に地下茎からは養分が送られ続け数年かけて地下茎が弱くなっていくとの記載を幾つか見つけました。
さらに、この伐採方法は冬季に行うと効果が高いとのことでした。
しかし、ブルーベリーの事を考えると冬までは待てません。
伐採するのは今でしょう!!ということで伐採作業を開始しました。
ブルーベリーの木の近くの竹藪を10m前後伐採すると向こうの山並みが見え、明るい日差しが入るようになってきました。
これでブルーベリーもしっかり日光を浴びて沢山実を付けることでしょう。
ところで、この写真のアングルではよくわかりませんが向こうの山とこちらの間はかなり鋭利な谷のような地形になっています。
竹はその急峻な斜面というか崖状になってる場所に生えているため伐採作業は少々危険です。
なおかつ1m前後に伐採された竹に囲まれた中での作業のため高々奥行3m横幅10m前後の伐採に2日間もかかってしまいました。
前回防鳥テープを張ったので鳥のさえずりは其処彼処に聞こえてはいるもののブルーベリーの実の一つとして鳥害には遭っていないようです。
前回の収穫から3日間もするとピンク色の実の幾つかは濃い紫色となり完熟してきます。
木々の周りを2~30分も回り手を伸ばすとボール一杯分のブルーベリーが収穫できます。
完熟していないピンクの実がまだまだ沢山付いていますので当分の間ブルーベリーの収穫を楽しめそうです。
生食だけでは食べきることができないので一部は冷凍保存することにしました。
更に定番のジャムにも加工しました。
上手く固まらなくてゼラチンを加えましたがまだまだ緩くてジャムと言うよりソースに近い状態になりました。
また今回は円筒形の瓶ではなく小洒落た樽状の瓶を用意したのですが、ラベルが上手く貼り付けられないことが分かり残念な結果となりました。(-_-;)
更に余っていたものは水と砂糖を加えて煮だしブルーベリージュースにしてみました。
キンキンに冷やすと美味しいし色が綺麗です。
嬉しいブルーベリーの大豊作ですが加工方法も色々と検討しなくちゃ大変です。
次回はドライブルーベリーにでも挑戦しようかな~と思っています。
2023年6月26日月曜日
暴れキウイの剪定
キウイ棚から垂れ下がり、隣の樹木まで巻き込んで巨大なもじゃおになってしまった暴れキウイを剪定することにしました。
剪定を始めてすぐに分かったことは、キウイに大量のクズが巻きつき巨大化を更に盛っていたことです。
前面部分をカットすると紫陽花が姿を現しました。
キウイ棚の下でヒョロヒョロになっていた紫陽花も次年度の開花を諦めて剪定してすっきりさせることにしました。
3日間かけてキウイ棚の上部を除き四方をほぼ全てカットし、隣の樹木に絡まった部分も切り離しました。
大量のカットした枝やツルの量に自分がしたこととはいえ驚きです。
しかし、これでも50%程度の剪定だと思っています。
キウイ棚には、随分以前からの枯死した枝が何層にも多量に残っていることが分かりましたが残りは冬季の強剪定で行う予定です。
また、かなり剪定しましたがキウイ棚の中にはキウイの幼果がそこかしこに観られましたので上手くゆけば11月頃に完熟したキウイを収穫できそうです。
今回の剪定でキウイの幼果をバケツ半分ほど収穫できました。
折角ですのでキウイジャムをつくることにしました。
まずは小さすぎたり虫食いのあるようなキウイを撤去し、水洗いし、キウイの頭とお尻をカットしました。
次は皮剥きです。
50個程の小さなキウイの皮をテレビを『聞き』ながらひたすら剝きました。
芯が硬そうだったので4等分し芯の部分をカットして取り除きました。
チョッパーで微塵切りにし、レモン果汁少量とキウイの量の約1/4のグラニュー糖を加えて煮込めました。
煮詰まって固くなってきたら、さらにキウイの量の1/4のグラニュー糖を加え透き通ってジャム化したら終了です。
熱いうちに煮沸殺菌した瓶につめ蓋を緩く絞めて、さらに蒸気で20分蒸し蓋をギュッと締めて逆さに置いて冷めるまで待ちます。
最後にラベルを付けてドリームランド特製摘果キウイジャムの完成です。
バケツ半分ほどの摘果キウイが200ccの瓶3本のジャムになりました。
キウイの酸味と程良い果肉の舌触りを感じることができる高級特製摘果キウイジャムが完成しました。 !(^^)!
2023年6月25日日曜日
ブルーベリーの収穫
ブルーベリーを収穫しました。
新鮮で雑味もなく美味しかったです。
ドリームランドには5本のブルーベリーがあります。
鳥さんの餌にならないように防鳥テープを張り巡らせることにしました。
クリスマスツリーをデコレーションするような気分で楽しい作業でした。
地面に落ちていた鳥追いカラスも再生し竹ん棒にぶら下げました。
家庭菜園のピーマンも摘果を兼ねて収穫しまし、さっそく夕ご飯のサラダになりました。
摘果しなければと思っていたトマトはタッチの差で来客者に摘果されてしまいました。
家庭菜園にも防鳥キラキラ風車、防鳥テープ、キラキラねじり棒、鳥追いカラスを設置しました。
効果があれば良いのですが ・・・
2023年6月21日水曜日
ウッドデッキ再生 その2
簡単な設計図と部品一覧をもとに材料を調達に行きましたが、木材が揃うのは6月末になるとのことで不足していた単管パイプだけ持ち帰りました。
さっそく不足していた束柱を単管パイプからパイプカッターを使って切り出します。
前回は単管パイプを木工用クランプだけで固定していましたが今回は単管パイプに直接直交クランプを付けて単管パイプの回転を抑え込む工夫をしたことで作業が一段と楽になりました。
パイプカッターを使っての単管パイプの切断は切断溝が1本線の円になり上手くいくときは良いのですが、ちょっとしたズレで切断溝が螺旋状になると切断できなくなり何度もやり直しをしなくてはならなくなります。
ユーチューブで確認するとはじめは緩く4~5回まわして切断溝が1本線の円になるように、その後もノブを軽く締めては回す作業を繰り返していました。
さらに潤滑油を使用していましたので、これらを参考に何とか必要本数を切断し終えました。
さっそく池の横に土台の材料をすべて持ち込んで仮組してみました。
なかなか良い雰囲気です。
この土台の上に床板が載ると思うと木材の到着が今から待ち遠しくなりました。
後は木材が到着してからと気楽に構えていましたが、今更ながらどうも土台の傾きが気になってきました。
試しに束石に直接単管パイプを載せて水準器を観るとかなり傾いています。
少々の勾配は束柱と結合しているクランプを上下すれば修正できますので良いと思っていましたが、先程の写真最上部の束石と最下部の束石の高低差が10㎝以上あり想定していた微調整の範囲を大きく超えています。
結局最下部の束石を写真のようにレンガで嵩上げしてやっと水平が取れました。
水平がこんな調子ですので直角も疑問になって確認することにしました。
こんな所で三平方の定理が役立つとは!!
結局距離や水平、直角を測り直し、地面に園芸用支柱を立て紐を張りだす始末!!
素人あるある話で振り出しに戻り、仮組していた単管パイプを解体し16基の束石の設置からのやり直しになりました。
まぁ、急がば回れ、急いては事をし損ずるということですね。
2日間かけて16基全ての束石の位置と高さを調整し、再度単管パイプを仮組しました。
なかなか一朝一夕に事が運びませんが、何だかそこが楽しみの一つになっているのも事実です。(*_*;
2023年6月16日金曜日
雨間の草刈り
雨間をチャンスとばかりに4回目の草刈りです。
梅雨に入り成長の勢いを増してきた雑草と2日間かけて汗びっしょりになりながらの大格闘でした。
地面ばかり睨んで黙々と作業を進めていましたが、ふと木々を見上げるとドリームランドの豊かな実りをたくさん見つけることができました。
沢山のブルーベリーです。
1~2週間もすると収穫できるのではと色ずくのが楽しみになりました。
四角いカキですね。
収穫は秋でしょうね。
暴れキウイの枝を剪定しようと思っていたら、随所に実を付けていました。
これを見ると気持ち的に剪定できないんですよね。
本当は実を大きくするため摘果するといいんでしょうけどね。
それ以前に、この枝の状態はもじゃおですよね。
やっぱ、どう考えても剪定ですね。
グーグルレンズによるとナツツバキらしいです。
そう言われれば、花の色を赤くすると椿の花そのものですね。
お釈迦様が入滅するときに近くに生えていたサラソウジュ(沙羅双樹)に似ていることからシャラの木(沙羅の木)とも呼ばれるようです。
ムクゲでしょうね。
ナツツバキもムクゲも蕾を沢山付けていましたのでこれからが楽しみです。
何故だか庭園内にサトイモが芽吹いていました。
どう見てもサトイモ? ですよね。
ひょっとしたら、みにくいアヒルの子かもしれません。
草刈り機に刈り取られないようにローズオベリスクを被せちゃいました。
草刈りの方は、除草前と除草後の写真を見ると一目瞭然ですね。
除草前
除草後
家庭菜園も随分綺麗になりました。
気になるのは肥料を怠っていたためか成長が遅く小振りであることです。
登録:
投稿 (Atom)
ブログお引越しのお知らせ
システム上の都合により、本ブログ 『ドリームランド (悠々自適な日々)』 のコンテンツは、新たなブログ 『ドリームランドⅡ (悠々自適な日々)』 で更新して行くことになりました。 なお、今後のコンテンツは以下よりご覧ください。 『ドリームランド...
-
モッコウバラのアーチ の花が枯れてきたなと思っていたら道向かいで白いバラが次々と開花してきました。 また、ガーデニングゾーンに置かれていた鉢植えの黄色いバラも可愛い花を一輪咲かせていました。 さて、農作業や工作作業など外で作業をしてい...
-
池の傍で斑入りの葉と薄いピンクの花が素敵なオオベニウツギが開花しています。 また、ブルーベリーは可愛らしい幼果を沢山付けています。 さて、 プライベートキャンプ場作りという名目の庭の防草 に夢中になっている私の傍で妻がレンガを...
-
東法面に純白の可憐な花が咲いているので近づいて観るとその一つはシロバナシランでした。 そしてもう一つはスイカズラでした。 さて、4月上旬に コンテナハウス内を整理するために棚を製作しました が、その時に雨を避ける軒のようなものが在...