2023年10月29日日曜日
簡易サンルームの製作 その3
フェンス上段の下面部分へのポリカ波板の骨組みの固定は金具を利用することにしました。
まず、金具を取り付ける部分を丸ノコで切り込みを入れました。
ノミで成形します。
この部分に金具を取り付けます。
フェンス上段の下面の柱に金具部分を引っ掛けて留めてみました。
内側は金具部分に取り敢えず端材角材をねじ止めし留めてみました。
ちょっと格好悪いけど上部はボルトでしっかり留めていますので紐を併用するとしっかり固定できそうです。
また、取り敢えず端材角材をねじ止めし留めていた部分は最終的にはフェンスと同じ長さの角材を準備しようと思います。
ところでポリカ波板の骨組み枠を制作するときに気付きましたが、上部の角材の両端はボルト等を避けるために大きな穴がくり抜かれていますので『相欠きつぎ』はできません。 (-_-;)
そこで三角形に切り取ったべニア板を使って上面の角材と側面の角材を結合することにしました。 !(^^)!
またポリカ波板の骨組み枠の上部角材をレールに固定されたボルトに差し込もうとすると枠を斜め下から差し込まなくてはならずボルトと穴が一直線状にならないので差し込むことができませんでした。 (-_-;)
そこでフェンス上段にポリカ波板の骨組み枠を取り付ける際に邪魔になるボルトを枠上部角材部分に埋め込むことにができるように加工しました。
ボルトの影響を受けずにフェンス上段にポリカ波板の骨組み枠を取り付けた後、マイナスドライバーを使って埋め込まれたボルトをレールに押し上げ90度回転させレールに固定しました。 !(^^)!
ちなみに外すときはマイナスドライバーを使ってボルトを90度回転させボルトを下に引っ張るとレールから解放されます。
ボルトの先端にマイナスドライバーがフィットする溝を加工しておいて大正解でした。
ということで、フェンスの上段、下段部分にポリカ波板の骨組み枠を取り付ける方法をやっつけ仕事でしたが何とかクリアしました。
次は、枠の防水・防腐塗装、ポリカ波板張り、シリコンシーラント充填、隙間テープ張り、フェンスへの取り付けとなります。
これらが終われば一通りの手順が終わりますので、問題点と改良点を洗い出し、後はコピペで他のフェンス部分に増殖を繰り返すことになります。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログお引越しのお知らせ
システム上の都合により、本ブログ 『ドリームランド (悠々自適な日々)』 のコンテンツは、新たなブログ 『ドリームランドⅡ (悠々自適な日々)』 で更新して行くことになりました。 なお、今後のコンテンツは以下よりご覧ください。 『ドリームランド...
-
モッコウバラのアーチ の花が枯れてきたなと思っていたら道向かいで白いバラが次々と開花してきました。 また、ガーデニングゾーンに置かれていた鉢植えの黄色いバラも可愛い花を一輪咲かせていました。 さて、農作業や工作作業など外で作業をしてい...
-
池の傍で斑入りの葉と薄いピンクの花が素敵なオオベニウツギが開花しています。 また、ブルーベリーは可愛らしい幼果を沢山付けています。 さて、 プライベートキャンプ場作りという名目の庭の防草 に夢中になっている私の傍で妻がレンガを...
-
東法面に純白の可憐な花が咲いているので近づいて観るとその一つはシロバナシランでした。 そしてもう一つはスイカズラでした。 さて、4月上旬に コンテナハウス内を整理するために棚を製作しました が、その時に雨を避ける軒のようなものが在...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。